Q.入学料や授業料を教えて下さい。A.入学料が282,000円、授業料が年間535,800円です。学群や学類による違いはありません。この額はほとんどの国立大学で共通です。私立大学は大学や学部・学科によって額が異なります。他に住居費や食費の生活費、教科書代等がかかります。生活費も地方によって異なります。→
入学料・授業料・奨学金のページQ.奨学金はありますか?A.あります。大学入学後の採用については「
筑波大学案内」をご覧下さい。入学前の採用(日本学生支援機構の予約採用等)については各奨学金のホームページをご参照下さい。また、
奨学金・修学支援のページをご参考にしてください。
Q.授業料や入学料の免除はありますか?A.あります。経済的理由によって納付が困難であり、学業優秀と認められることが申請資格になります。合格後に必要書類をお送りします。申請内容によって全額免除や半額免除になりますが、申請者全員が免除になる訳ではありません。
奨学金・修学支援のページをご参考にしてください。
Q.アルバイトはできますか?A.できます。筑波大学では、約7割の学生が何らかのアルバイト経験があります。大学でも求人を受け付け、学生に情報を提供しています。理系でも、実験や卒業研究の合間を縫って、アルバイトと両立している学生が沢山います。
Q.仕送りの平均はいくらですか?A.平均は約45,000円です。全体の平均ですので、これより高い人も低い人もいます。不足する分は、奨学金やアルバイトで補っています。
Q.仕送りなしでも生活できますか?A.できます。仕送りを受けている学生よりは大変ですが、アルバイトや奨学金だけで生活している学生もいます。筑波大学近辺は家賃も安く、学生街であり、自転車通学をすれば、大都市圏よりは生活費は掛かりません。
Q.病気になった場合はどうしたら良いのですか?A.学内に
保健管理センターがあり、そこに医師や看護師がいて、診察をしてくれます。
Q.相談したい場合はどうしたら良いのですか?A.様々な方法があります。まず、担任や卒業研究の指導教員に相談して下さい。教員に相談しにくい場合は、全学的な何でも相談窓口として
総合相談窓口があります。また、学生相談室では、臨床心理士や大学カウンセラーの資格を持ったカウンセラーが相談を担当します。
保健管理センターや
ヒューマンエンパワーメント推進局でも相談を受け付けています。
Q.図書館は何時まで利用できますか?A.筑波大学内にいくつかの図書館があり、
中央図書館は平日は8時30分〜22時、休日は9時〜20時に利用できます。蔵書数は266万冊で、閲覧や貸し出しの他に自習にも利用できます。
Q.学内に食堂はありますか?A.学内に複数の購買部や食堂があります。他に、コンビニ、スターバックスやタリーズ、民間のスーパーマーケットも大学内にあります。筑波大学には生協という組織はありませんが、不便はありません。
Q.大学に高校でいうようなクラスはありますか?A.あります。高校とは異なりますが、20名程度のクラスに分かれ、それぞれ担任がつきます。1年生の春学期には週1回のフレッシュマンセミナー(高校のホームルームのような授業)があります。
Q.サークルは沢山ありますか?A.あります。詳細は「
筑波大学案内」または以下のホームページをご覧下さい。
Q.何割くらいがサークルに入っていますか?A.体育会系も含め、学生の8割以上がサークルの所属経験があります。
Q.体育専門学群以外の学生でも体育会系の運動部に入部できますか?A.できます。理系でも実験の合間を縫って両立させている学生はいます。ただし、どの運動部も全国トップレベルの学生が集まっており、中にはオリンピック金メダルやプロを目指す者もいますので、それなりの技量と覚悟は必要です。
Q.どこから通えますか?A.つくばエクスプレス(TX)沿線、またはTXに接続が容易な路線の沿線であれば、通いやすくなっています。TXの秋葉原駅からつくば駅までは最速45分です。自宅から通っている学生は約2割です。
Q.始業時間は何時ですか?A.8時40分です。1限75分の授業が6つあり、6限目が終わるのが18時です。高校とは異なり、選択科目が多いので、1限目から6限目までずっと授業という訳ではありません。時間割の組み方によっては、午前(午後)だけの授業だったり、授業のない曜日があったりします。
Q.学生宿舎(寮)はありますか?A.あります。部屋数は、一般宿舎が約4,000室、グローバルビレッジが約500室あります。→
学生宿舎・アパート情報Q.グローバルビレッジって何ですか?A.一般学生と留学生の混住シェアハウスタイプの宿舎で、いろいろな国の学生と交流し、国際感覚を磨くことができるようになっています。平成29年に完成した新しい宿舎です。→
グローバルヴィレッジオンライン見学(YouTube動画)
Q.学生宿舎は相部屋ですか?A.一般宿舎とグローバルビレッジともに個室です。ただし、トイレ、シャワー、キッチンが共同になっています。→
学生宿舎オンライン見学(YouTube動画)
Q.学生宿舎の入居には保護者の所得制限はありますか?A.ありません。
Q.学生宿舎の申し込みはいつですか?A.合格後、入学手続き書類に同封される「学生宿舎入居申込書」で申し込んで下さい。
Q.学生宿舎には全員入居しないといけないのですか?A.希望者のみです。昨年は新入生の約4割が入居しました。
Q.学生宿舎には1年生の希望者は全員入居できますか?A.1年生は優先的に入居できるようになっています。希望者数が部屋数を上回った場合は、つくばエクスプレスと常磐線沿線の一部地域は保留となる場合や入居できない場合があります。ここ数年は、グローバルビレッジは抽選(約2倍)になっていますが、宿舎にこだわらなければ希望者全員が入居できています。
Q.2年生以上の学生宿舎への入居はどのように決めていますか?A.まず特別な事情(病気・障害・経済的理由)がある学生を優先し、その他は基本的に抽選となります。
Q.女子学生専用、男子学生専用の学生宿舎はありますか?A.あります。敷地内に約60棟の宿舎の建物があり、男女別に建物が分かれています。入口はオートロックになっており、部屋のカギと合わせて二重のロックとなっています。
Q.学生宿舎は食事付きですか?A.食事付きではありませんが、自炊室があるので、調理は可能です。また、大学内や近隣に食堂やコンビニが沢山あります。
Q.朝食を学生食堂で食べられますか?A.食べられます。平日は朝8時20分から営業している食堂もあります。
Q.学生宿舎の家賃はいくらですか?A.一般宿舎は約20,000円です(タイプにより異なります)。グローバルビレッジは、約36,000円です。
Q.つくば市で民間のアパート等を借りるといくらですか?A.ワンルームタイプの標準的なアパート(6畳、台所・バス・トイレ付き)で30,000円〜50,000円くらいです。
Q.民間アパートを大学が斡旋してくれますか?A.大学では斡旋していません。大学近隣に不動産屋が沢山ありますので、そちらをご利用下さい。
Q.学生宿舎の詳しい情報を教えて下さい。A.以下でご確認下さい。
▶
学生宿舎・アパート情報▲ページTOPへ戻る